本课课文:
(1)
大正12年(1923年)9月1日,関東地方を震度7の大地震が襲いました。この地震によって,関東地方は大きな被害を受け,10万人の人が死に,70万戸の家が壊れたり焼けたりしました。この地震は『関東大震災』と呼ばれ,その時の恐ろしさが今でも語り伝えられています。
ところで,9月1日という日付に注意してください。月の数と日の数を足すと,9+1で10になります。このことから,物理学者の坪井忠二さんは,『10になる日は大地震が多い。』と,ある新聞のコラムに書きました。記録を調べて見ると,12月7日,11月26日などにも大地震が起こっているそうです。1+2+7,1+1+2+6,というふうに,それぞれの数を足すと,不思議なことに答えばどれも10になります。
地震と日付の間に何か関係があるのでしょうか。
実は,この話にちょっとしたしかけがあるのです。坪井さんは,こんな種明かしをしています。月の数と日の数を合計して,一番小さい数は2です。これは,1月1日(1+),10月10日(1+0+1+0)など,1年のうちに4日あります。反対に,一番大きい数は20で,9月29日(9+2+9)の一日しかありません。ほかの日付は,すべて2から20の間に収まります。
その中で,10になる日はとても多く,全部で36日もあります。ですから,10になる日に大地震が多いのは不思議でも何もないのです。なぜならば,その日が1年のうちでたいへん多いからです。
でも,もしこの種明かしがなければ,『10になる日は大地震が多い。』という話を聞いて,多くの人は,『確かにその通りだ。不思議だなあ。』と思ってしまうのではないでしょうか。
『迷信というものは,こうして生まれるのかもしれない。』と,坪井さんは言っています。
(2)
王 :あっ,地震よ。窓ガラスがガタガタ鳴ってるわ。
佐藤:ほんと。揺れてるわね。でも,大きな地震じゃないわ。そんなに怖がらなくていいわ。震度2くらいかしら。ほら,もう終わったようよ。
王 :ああ,びっくりした。佐藤さんはよく平気でいられるわね。
佐藤:地震には慣れているからよ。東京では,今くらいの地震はしょっちゅうあるわ。でも,たまには驚くほど大きな地震もあるのよ。
王 :佐藤さんが驚くくらいなら,私なんか腰を抜かしてしまうわ。そんな地震が来たらどうしよう。
佐藤:大丈夫よ。最近の建物は頑丈だから。それに,大きな地震の時は慌てて外へ飛び出さないほうがいいのよ。腰を抜かしているほうがかえって安全かもしれないわ。
扫扫上方二维码领取资料
点击排行
- 2 上升
- 3 上升
- 4 上升
- 5 上升
- 6 上升
- 7 上升
- 8 上升
- 9 上升
- 10 上升